お知らせ

本文ここから

日時:2012年12月8日(土)16:15~
場所:古名屋ホテル
特別講師:東京女子医科大学八千代医療センター産婦人科教授 正岡直樹先生
特別講演:「妊娠糖尿病」

掲載日:2012年11月27日

日時:12月7日(金) 18:30~
場所:山梨大学医学部キャンパス 看護学科研究棟1F
講義:「母体の異常事態(子癇発作、塞栓症など)に対する対応法 産婦人科的BLS、ACLS」
講師:深澤宏子先生

掲載日:2012年11月27日

10月26日(金)・27日(土)に、ALSO 関東連合プレコングレスコースを開催しました。関東地区の産婦人科専攻医の先生を中心とした50名を越える受講者に対して、全国から集まった40名を超える指導者の先生方に指導していただきました。

集合写真

また、10月28日(日)の関東連合産科婦人科学会では、ALSO 関東連合デモンストレーションコースを開催しました。

様子写真

掲載日:2012年11月19日

10月28日(日)に甲府富士屋ホテルにて、第124回関東連合産科婦人科学会総会・学術講演会を開催いたしました。一般演題の発表が180題を越えるなど大変に盛況でした。学会開催にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

総会の様子写真1 総会の様子写真2

集合写真

掲載日:2012年11月19日

日時:11月16日(金) 18:30~
場所:山梨大学医学部キャンパス 看護学科研究棟1F

講義1:「院内助産を実践しての現状と課題」
講師1:小泉夫美子先生

講義2:「超音波トレーニングシミュレーターによる経腟超音波断層法の実際」
講師2:奥田靖彦先生

掲載日:2012年11月07日

前回に引き続き、多くの方に来場していただき、盛況なイベントになりました。
イベント開催には医学生さんや看護学生さん始め多くの方に協力いただきました。

掲載日:2012年10月16日

日時:10月28日(日)
場所:甲府富士屋ホテル

詳細は第124回関東連合産科婦人科学会 総会・学術集会ホームページをご覧ください。

掲載日:2012年10月10日

日時:10月19日(金) 18:30~
場所:山梨大学医学部キャンパス 看護学科研究棟1F

講義1:「産科ガイドライン2011分娩編2~分娩監視の方法、CTG判読について」
講師1:奥田靖彦先生

講義2:「妊産婦の入院時診察(クスコ診、破水の診断など含む)、退院診察、1か月検診について」
講師2:多賀谷光先生

掲載日:2012年10月09日

講師1:山梨大学医学部産婦人科講師 大森真紀子先生
講演1:「子宮筋腫に対するMRガイド下集束超音波治療について」

講師2:山梨大学医学部産婦人科准教授 笠井剛先生
講演2:「将来挙児希望のある子宮内膜症をどうするか」

特別講師:埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科准教授 照井克生先生
特別講演1:「母児の急変対応と心肺蘇生」
特別講演2:「会陰縫合時の局所麻酔と合併症対策」助産師向け

母体急変時の対応は頻度は少ないものの、大切な手技・知識でありすぐに即戦力となる貴重な講演でした。

掲載日:2012年10月09日

講師1:山梨大学医学部地域周産期等医療学講座准教授 奥田靖彦先生
講演1:「4Dエコーシミュレーターを用いた助産師教育の試み」

講師2:順天堂大学医学部附属浦安病院院長・産婦人科教授 吉田幸洋先生
講演2:「産婦人科領域における最新の超音波診断~3D及びカラードップラ法の有用性について~」

今までの機器でも可能な3Dおよびカラードップラーの使用範囲が広がる興味深い講演でした。

掲載日:2012年10月02日
お知らせ
: ホーム : サイトマップ ページの先頭に戻る