お知らせ

本文ここから

10月26日~27日 第126回関東連合産科婦人科学会総会ならびに学術講演会に参加しました。
アクトシティ浜松で開催され、専攻医4名、初期研修医1名が一緒に参加し、産婦人科の最先端の知識を学んできました。

また、会期中にブースを借り「山梨県統一産婦人科専攻医研修プログラム」の冊子および11月23日~24日開催の専攻医セミナーの 広報活動を行いました。

掲載日:2013年11月19日

日時:11月15日(金) 18:30~
場所:山梨大学医学部キャンパス

講義1:
「院内助産を実践しての現状と課題」 竹田礼子先生

講義2:
「超音波トレーニングシミュレーターによる経腟超音波断層法の実際」 奥田靖彦先生

掲載日:2013年10月29日

10月12日・13日に、第9回山梨大学ALSOプロバイダーコースを開催しました。 初期研修医と助産師の計15名が参加し、産科救急に対する対処を学びました。

掲載日:2013年10月17日

日時:10月18日(金) 18:30~
場所:山梨大学医学部キャンパス

講義1:
「産科ガイドライン2011分娩編2(分娩監視の方法、CTG判読法について)」奥田靖彦先生

講義2:
「妊産婦の入院時診察(クスコ診、破水の診断などを含む)、退院時診察、1か月健診について」 川上弓花先生

掲載日:2013年10月17日

特別講演1:
山梨県立中央病院総合周産期母子医療センター 須波 玲先生
「胎内環境の評価に基づいたpreterm PROMの管理」

特別講演2:
神奈川県立こども医療センター産婦人科部長 石川浩史先生
「小児専門病院の産婦人科での産科医の役割」

須波先生の講演は、臨床診療の中で非常に有効的なpreterm PROMの管理法についてでした。また、石川先生には、小児専門病院という特殊な環境で、どう産婦人科医があるべきかということについて講演頂きました。

掲載日:2013年10月15日

日時:2013年10月4日(金)
場所:古名屋ホテル 18:30~

特別講演1:
山梨県立中央病院総合周産期母子医療センター 須波 玲先生
胎内環境の評価に基づいたpreterm PROMの管理

特別講演2:
神奈川県立こども医療センター産婦人科部長 石川浩史先生
小児専門病院の産婦人科での産科医の役割

掲載日:2013年09月26日

日時:9月27日(金) 18:30~
場所:山梨大学医学部キャンパス 看護学科研究棟1F

講義1:「院内助産マニュアルについて(対象、医師報告基準など)」
講師1:笠井真祐子先生

講義2:「新生児の診察(新生児ビリルビン検査、血糖検査、聴覚スクリーニング検査)」
講師2:小笠原英理子先生

講義3:「産科ガイドライン2011分娩編1(微弱陣痛への対応、分娩誘発の方法、子宮収縮薬の留意点改訂2001年版など)について」
講師3:奥田靖彦先生

掲載日:2013年09月05日

特別講師:
東京慈恵会医科大学附属柏病院産婦人科教授 佐々木寛先生

特別講演:
子宮がん検診と予防ワクチンの話

8題の一般講演につづいて、「子宮がん検診と予防ワクチンの話」の特別講演をしていただきました。会員、研修医、助産師、学生、計83名が参加し、とても盛況でした。

掲載日:2013年08月30日

日時:2013年10月12日(土)~10月13日(日)
場所:山梨大学医学部キャンパス 看護学科教育研究棟1F
受講料:30000円
主催:山梨大学医学部産婦人科

共催:NPO法人周生期医療支援機構 定員になり次第、締め切りとなります。
受講希望の方は「 ALSOプロバイダーコース開催のおしらせ(PDFファイル)」をご覧ください。

掲載日:2013年08月28日

今年度も院内助産研修会を9月から開催いたします。
向上心溢れる助産師さんの受講をお待ちしております。
受講希望の方は「H25年度院内助産研修会案内(PDFファイル)」をご覧ください。

掲載日:2013年08月13日
お知らせ
: ホーム : サイトマップ ページの先頭に戻る