詳細は生殖医療についてをご参照ください。
日時:令和3年6月11日(金)18:45~
場所:山梨大学医学部キャンパス 臨床講義棟大講義室
教育講演:「保険診療報酬について」
市立甲府病院産婦人科 統括科部長 平井 光男先生
招聘講演:「子どもの病気から振り返って考える分娩様式」
山梨大学医学部小児科学教室 教授 犬飼 岳史先生
会員、助産師、学生等74名が参加しました。
日時:令和3年4月17日(土)15:30~
場所:山梨大学医学部キャンパス 臨床講義棟大講義室
特別講演:
「山梨大学医学部附属病院におけるCOVID-19診療 重症例の診療とドライブスルーPCRの実際」
山梨大学医学部救急集中治療医学講座 教授 森口 武史先生
会員、学生等73名が参加しました。
3月6日と7日の2日間、学生13名が指導者10名の下で産科救命救急についての知識と技術を学び、資格を取得することができました。これからの皆さんの活躍を期待します。
日時:令和3年2月20日(土)16:10~
場所:山梨大学医学部キャンパス 臨床講義棟大講義室
一般講演: 4題
特別講演:「医学研究の倫理概論」
山梨大学大学院総合研究部医学域社会医学講座
教授 山縣 然太朗先生
会員、学生等73名が参加しました。
2月6日と7日の2日間、学生16名が指導者8名の下で産科救命救急についての知識と技術を学び、資格を取得することができました。これからの皆さんの活躍を期待します。
令和3年2月2日、山梨県と山梨県経営者協会、山梨県中小企業団体中央会、山梨県商工会議所連合会、日本労働組合総連合会 山梨県連合会、一般社団法人 山梨県医師会、山梨産科婦人科学会、山梨県産婦人科医会、独立行政法人 労働者健康安全機構 山梨産業保健総合支援センターは、不妊治療と仕事の両立支援に向けて連携を図るため、協定を締結しました。
本協定は、相互に連携および協力を行い、不妊治療と仕事の両立を推進する機運の醸成や不妊治療を受けやすい環境づくりの推進を図ることを目的としています。
日時:令和2年12月5日(土)16:00~
場所:山梨県医師会館 講堂
特別講演:「COVID19感染症」
山梨県立中央病院 総合診療科・感染症科
部長 三河 貴裕先生
会員、学生等45名が参加しました。
10月24日と25日の2日間、学生10名が指導者8名の下で産科救命救急についての知識と技術を学び、資格を取得することができました。これからの皆さんの活躍を期待します。